珪酸アルミニウムソーダと硫化ソーダの複塩
Na4Al3Si2O12
1828年合成法に成功。絵の具としては1854〜56年頃より。
製法上交雑物として遊離硫黄分を含む物がある。完全に除去されていればどの色とも混色自由であるが、クローム系、鉛系、銅系の絵の具との混色には注意を要する。
吸油量30%
良質の物は耐久力、被覆力が大きい。
透明性を持つ。
乾燥は余り速くない。
珪酸アルミニウムソーダと硫化ソーダの複塩
Na4Al3Si2O12
1828年合成法に成功。絵の具としては1854〜56年頃より。
製法上交雑物として遊離硫黄分を含む物がある。完全に除去されていればどの色とも混色自由であるが、クローム系、鉛系、銅系の絵の具との混色には注意を要する。
吸油量30%
良質の物は耐久力、被覆力が大きい。
透明性を持つ。
乾燥は余り速くない。
赤色硫化水銀 HgS
鉱石の辰砂(しんしゃ)として産する。顔料としては辰砂を粉砕し水ひに得る。人工的に作られたバーミリオンと天然辰砂とは化学的、物理的に何ら変わらない。現在はほとんど人工の物が使われている。
硫化水銀 HgS
中国人が朱を人工的に最初に作り出したと言われている。製法には乾式法と湿式法がある。
水銀と硫黄の元素を化合させて作る色相は、三種類あり、触媒の製法の違いによち色味を出す。
1.フレンチヴァーミリオン(French Vermiiion,Vermilion Francias)・・・黄口、加里(苛性ソーダ)
2.ヴァーミリオン(Vermilion)・・・橙赤色
3.チャイニーズヴァーミリオン(Chinese Vermilion,Vermilion Chine)・・・赤口、ナトリウム(強アルカリ)を触媒
最も重い顔料。被覆力、体質性が強い。耐久性のある顔料。耐酸・アルカリで、光りに弱い。
余分な硫黄分が完全に除去されても、時と共に水銀と硫黄が分離して、表面が黒ずむことがある。(遊離硫黄)
シルバーホワイト・クローム系(鉛系)・酸化鉄系・銅化合物系・プルシャンブルーなどとの混色には、変色の危険がある。
不透明色、乾燥性は遅い。毒性を持つため、防腐・防虫作用がある。
混色・変色(用法上の注意)に留意すれば、大変堅牢な耐久性のある色。グラウンド・下層にも使用できる絵の具である。
乾燥後は、粉っぽくなりやすい。(樹脂の添加)
硫化カドミウムとセレン化カドミウムの結合 CdS・CdSe,CdS(Se)
1817年ストロマイヤーによって発明され、1892年、赤橙色の顔料ができた。1910年、セレン赤として顔料、絵の具となった。
硫酸カドミウムを硫化ナトリウムとセレンとともに沈殿させて作る。セレンに対する硫酸カドミウムの添加量の割合と沈殿条件の調節で色味を作る。
着色力、隠蔽力、被覆力は大きい。
耐熱・光・酸・アルカリ性。
セレンを含むため毒性がある。赤朱色絵の具中、最も耐久性のある堅牢な赤である。
不透明、乾燥も速い。
吸油量40%
硫化カドミウムを半分くらい含有するため(遊離硫黄分)鉛白、クローム系との混色は注意を要する。
プルシャンブルーとの混色は、色味に汚れをもたらす。避けた方がよい。
含水酸化クロム(ヴィリディアン)+硫化カドミウム(カドミウム黄)またはウルトラマリン青を混ぜた物。
人工配合顔料である。そのため、メーカーによって配合の割合、色相が異なる。
硫化カドミウムが主体になったり、含水酸化クロムが主体になったりする。
不透明色。耐久性もある。乾燥性も速い。
彩度の高い緑である。
混色は硫化物が混入されているため、鉛系とは注意を要する。発色を鈍くする。
硫化カドミウム CdS
1817年ストロマイヤーが発明。1846年頃油絵の具として商品化された。
可溶性のカドミウム塩の賛成溶液を硫化水素ガス、もしくは硫化アルカリで沈殿させて作る。沈殿時の条件により色相を出す。
カドミウムイエローオレンジはセレン化カドミウムとの融合体。
カドミウムレッドと特性がよく似ている。
隠蔽力、着色力、被覆力が大きい。
耐光・空気・アルカリ性で、不透明色。
吸油量45%、乾燥も速い。
黄色絵の具中、最も耐久性が高く、堅牢な色である。
混色は、鉛系、銅系とは遊離硫黄分が含まれる事があるために避けた方がよい。特に、カドミウムイエローペールは要注意。黒変する。
レッドと同様に、プルシャンブルーとの混色は色味をにごらせる。イエローオレンジはセレンを含有するため毒性がある。