珪酸アルミニウムソーダと硫化ソーダの複塩
Na4Al3Si2O12
1828年合成法に成功。絵の具としては1854〜56年頃より。
製法上交雑物として遊離硫黄分を含む物がある。完全に除去されていればどの色とも混色自由であるが、クローム系、鉛系、銅系の絵の具との混色には注意を要する。
吸油量30%
良質の物は耐久力、被覆力が大きい。
透明性を持つ。
乾燥は余り速くない。
珪酸アルミニウムソーダと硫化ソーダの複塩
Na4Al3Si2O12
1828年合成法に成功。絵の具としては1854〜56年頃より。
製法上交雑物として遊離硫黄分を含む物がある。完全に除去されていればどの色とも混色自由であるが、クローム系、鉛系、銅系の絵の具との混色には注意を要する。
吸油量30%
良質の物は耐久力、被覆力が大きい。
透明性を持つ。
乾燥は余り速くない。
主成分は硅酸鉄を含む粘土質の一種(天然緑土)
Mg(Fe)O・CaO・2SiO+(Mg・Fe)O(Al・Fe)2O3・3Sio2
無機鉱物
水酸化鉄・水酸化マグネシウム・ケイ酸アルミニウム・カリ
良質のものとしてイタリアのVerona(ベローナ)近くモンテバルト地方の物が良いと言われている。
Celadonite, Terre de Verone
色味は中間調の黄緑色〜淡緑灰色。
良質の物はサルビアの葉の色に近い灰緑色。
耐光性、空、酸、アルカリにも安定している。
隠蔽力が弱く透明色。
古典よりヨーロッパ絵画に多く用いられている。
テンペラ画、フレスコ画などに。
今日でも天然の物は手に入るが、多くは人工配合によって作られたものが多い。
透明酸化クローム(ビリジアン)・土性赤色顔料との配合が多い。
天然の物はテンペラ、壁画では下層などにも用いられている。
油彩ではグラシーとして。
SiO2 二酸化ケイ素
天然は石英、鱗珪石、クリストバル石等より得る。人工的には高圧高温反応により得る。(シリカC,K,W)
水、酸には溶けにくく、アルカリ融解により可溶性のケイ酸塩となる。
油絵具の透明性を助長させる添加剤として。
水ガラス・・・Fluid silica(カリウムのケイ酸塩)1648年に発明。商品としては1825年頃より。強アルカリ、接着剤として、壁画などの仕上げのコーティング材料としての定着剤。
ZnS・BaSO4、硫化亜鉛と硫酸バリウムの混合物
溶解した硫化バリウムに硫酸亜鉛を共沈して得た顔料。
複合顔料・・・硫化亜鉛30%+硫酸バリウム70%
毒性はない。微粒で不透明。亜鉛華に比べ、白さは似ているが隠蔽力は大きい。
耐アルカリ性、酸には弱い。熱には強い。光りには現在のものは品質が良くなり、耐光性もある。
1874年頃、英国のジョン・オアが発明。工業的に白さ、輝き、安価という特性を持つ。
内装ペイント塗料剤として多く使われている。
絵画材として、水となじみが良いため水性絵具(ポスターカラー、安物水彩絵具など)、または、水性地塗用に用いたりする。
油との関係はあまり好ましくなく、なじみ、つきが悪い。チョーキング、亀裂を生じやすい。(下地材とし、油性メヂュームにおいて)。安価であるため既製カンバスの地塗材に混入されることもあるらしい。
油絵の具には用いられていない。
TiO2・BaSO4
酸化チタニウムと硫酸バリウムとの共沈させたもの。
Al(OH)3,Al2O2、水酸化アルミニウム
硫酸アルミニウムの溶液にソーダ灰、カリウムのようなアルカリで処理するとゼラチン様沈殿物として得られる。(天然では、ギブス石、ダイアスポアとして産する)
給油量が大きい。(65〜70%)使いすぎると練った絵の具がペースト状からゴムの粘った塊になるおそれがある。両性化合物(PH4.5)。水和してゲル状(ゼラチン状)になる。
染料を吸着しやすい特徴を持つ。
レーキ顔料系の体質剤、絵の具の安価を計るための混入剤としても使われている。(古くより有機染料を沈殿定着させる無機体質顔料として用いられている)
Al2O3・SiO・2H2O(水酸化アルミニウム、水酸化鉄、ケイ酸マグネシウムなど)
粘土鉱物の一種のモンモリロ石でコロイド状の粘土。
酸、アルカリに強いが、熱すると水を失いコロイドとしての粘性を失う。
純白色の特殊なものがあるが、一般にあるものは鉄分を含んでいるため暖色味の灰色をしている。
水と混ぜるとコロイドになる。水中では数十倍まで膨潤し、石鹸のようななめらかな軟らかい硬練りのゼリー状のペーストとなる。
絵の具の体質剤として用いられる。
CaSO4・2H2O
食品添加物用として。
Gesso Sottile(硬石膏を殺したもの)
Ca(OH)2・CaCO3
カルシウム塩水溶液に炭酸アルカリを加えると無色の沈殿物として得られる。
工業的につくられるもの
炭酸カルシウム(CaCO3)
中国、日本では8世紀頃(天平時代)より絵具として用いたらしい。
ヨーロッパでは中性、主にオーピメントと混ぜて用いた例があったらしい。
絵の具として、下地材として用いることが出来る。